ダメージ計算はどのようになっているのか?(乗算、加算、耐性、ダメージカット)【フォールアウト76(fallout76)】

注意事項
以下の内容は一般的に信じられている通説ですが、検証では完全には一致しておりませんでした。
よって、厳密には正確ではないがおおよそこのような計算式であると捉えてください。

フォールアウトのダメージは以下の式で計算されていると言われています。

Outgoing Damage × ②Damage Resist Mod × ( 1 – ③Damage Reduction )

各項目については、以下に解説致します。

①Outgoing Damage(発信ダメージ)とは?

Outgoing Damage(発信ダメージ) とは「武器から発射されるダメージ」の事を指します。
これは、武器の基礎ダメージに加算バフと乗算バフを加えたダメージになります。

基礎ダメージ × ( 1 + 加算バフ1加算バフ2 + ・・・ ) × ( 1 + 乗算バフ1 ) × (1 + 乗算バフ2 ) ×・・・

例:オートコンバットライフルの基礎ダメージが40の場合、ライフルマン3(加算20%)、ブラッディメス3(加算15%)、テンダライザー3(乗算10%)を付けた場合は、発信ダメージは
40 × ( 1 + 0.2 + 0.15 ) × ( 1 + 0.1 ) = 59.4 になります。

つまり、加算バフは加算バフ同士で加算してからダメージに反映するのに対し、乗算バフはそのままダメージに反映するということです。
加算バフが1つしかつかない場合は乗算バフと同じ効果をもたらします。

加算 …  加算バフ同士で加算してからダメージに反映
     (ジャンキー、血濡れ、薬、PERKによるダメージUP等、乗算以外の全て)

乗算 …  そのままダメージに反映
(処刑人、対アーマー、PERK「TENDERIZER」「TAKING ONE FOR THE TEAM」等)

②Damage Resist Mod(ダメージ耐性)とは?

Min ( 0.99 , [( 発信ダメージ × 0.15 )/ 耐性値 ]^ 0.365 )

ただし、対アーマー等(tank killer 等)の耐性貫通効果がある武器の場合は、上記の耐性値が直接減少します。そして、この耐性値の減少値は [ ]^0.365の外に出すと以下の通りとなります。
また、このダメージ上昇効果は乗算バフと同じ効果をもたらします。

PERK/MOD耐性貫通率ダメージ上昇効果
TANK KILLER112%4.8%
STABILIZED115%6.1%
マガジンMOD(スティング、ピアス) 20%8.5%
TANK KILLER224%10.5%
STABILIZED230%13.9%
TANK KILLER336%17.7%
マガジンMOD(パーフォレイト)40%20.5%
STABILIZED345%24.4%
対アーマー50%28.8%
対アーマー + STABILIZED373%60.2%
耐性貫通の計算

耐性貫通は乗算となってますので、複数の項目の場合も乗算で計算します。

例: STABILIZED3 と 対アーマー両方ついている時の耐性貫通率
( 1 – 45% ) × ( 1 – 50% ) = 0.275 よって 72.5% の耐性貫通率になります。
またこの時のダメージ上昇効果は 60.2%となり、 STABILIZED3 (24.4%)と 対アーマー (28.8%)の乗算と同じになります。(1.244×1.288=1.602)

③Damage Reduction(ダメージ軽減)とは?

PERKの「Dodgy」などのダメージカットは最終ダメージをカットします。
一般的には耐性値によるダメージ減少率よりもダメージカットの方が効果的です。
ただし、冷却耐性や炎耐性などデフォルトで耐性値0の項目は少しでも耐性値を上昇させることで大きなダメージカット率を確保できます。

主なダメージカット効果

PERK/レジェカット率対象攻撃
暗殺者15%人からの攻撃
センチネル15%直立時
騎士15%スプリント時
DODGY330%全て
アンストップバブルス3 30%爆発
アンストップバブルス430%近接攻撃
アンストップバブルス5 30%エネルギー攻撃
FIREPROOF345%炎・爆発
BLOCKER345%近接攻撃

冷気耐性について
パワーアーマーのレジェンダリー効果が実装された際に、防具レジェ効果に冷気耐性+25ができました。試しに冷気耐性+25のレジェを装備して検証してみたところ、クライオのダメージは40%程度カットされました。
これまでプレイヤーの耐性が0であることを良いことに猛威を奮っていたクライオはその人気を失いました。

参考文献

Damage (Fallout 76),Nukapedia the Fallout Wiki , 2022/1/5閲覧

タイトルとURLをコピーしました